TOPへTOPへ

その他

尿路感染症

尿路感染症おしっこの通り道(尿路)に、尿の出口から細菌が侵入して起こる感染症です。人から人にうつることはありません。膀胱炎の場合は排尿時痛や頻尿がみられ、腎盂腎炎の場合は、高熱や不機嫌がみられます
発熱以外の症状に乏しく、発症初期には診断がむずかしい病気です。診断には尿検査が必要です。

治療

  • 膀胱炎:抗菌薬を3~5日間飲みます。
  • 腎盂腎炎:入院となることが多く、抗菌薬の点滴で治療を開始し、落ち着いたら飲み薬に変更します。

家庭で気をつけること

水分補給

体の中の細菌を、おしっこで洗い流すような気持ちで、水分をいつもよりたくさんとりましょう。

おしっこ

おしっこをがまんしないようにしましょう。女の子はふき方(前から後ろへ)にも注意しましょう。

便秘

便秘は尿路感染症の天敵です。便秘があれば、しっかり治療しましょう。

再発に注意

尿路の異常があると再発しやすくなるため、繰り返す場合は詳しい検査や予防的に抗菌薬を飲み続けることもあります。主治医の指示にしたがってください。

こんなときはすぐに受診を・
生後3か月未満の発熱

  • 発熱以外の症状がなく、発熱が5日以上持続する
  • 背中をたたくと痛がる
  • 元気がなくぐったりしている、顔色が悪い

血尿、蛋白尿

血尿、蛋白尿幼稚園や保育園の尿検査、3歳児健診、学校検尿などで、軽い血尿や蛋白尿がみつかることがあります。このような尿検査は、腎臓病を早く発見し、適切な診断と治療を早期に開始することを目的として行われています。
ほとんどは一時的なものや、問題のないレベルの血尿、蛋白尿であり、定期的な尿検査で経過をみていきます。日常生活制限は不要です。
長期に持続する場合や、血尿と蛋白尿の両方を認める場合(腎炎の可能性があります)には、血液検査やエコー検査などが必要になります。
一定レベル以上の血尿と蛋白尿が持続する場合には、針を刺して腎臓の組織を取って顕微鏡で調べる検査(腎生検)が必要になることもあります。
「起立性蛋白尿(体位性蛋白尿)」といって、立ったり、腰を曲げたりするときだけ蛋白尿が出ることがあり、腎臓が悪いためではありません。尿の検査は、起床時にすぐ採取する必要があります。

家庭で気をつけること

  • 軽度の血尿や蛋白尿であれば、日常生活制限は不要であり、食事や運動を制限する必要はありません。
  • 日常生活制限が必要な疾患であれば、主治医が「生活管理指導表」を記載してくれるので、その指示に従いましょう。

こんなときはすぐに受診を

  • 顔や足がむくんでいる
  • おしっこが赤いとき
  • だるそうで元気がないとき

夜尿症(おねしょ)

夜尿症(おねしょ)5歳以降になっても月に数日おねしょが続く場合を、夜尿症といいます。けっしてめずらしくはなく、5~6歳で5人に1人、10歳でも20人に1人いると言われています(実際はもっと多いとも言われています)。
最近は、夜尿症に有効な治療法が複数あり、生活指導および適切な治療を継続することで、2~3倍治癒率が高くなることが知られています。

夜尿症の基本方針

あせらない

親のしつけのせいではありません。改善には時間がかかるので、あたたかく見守る気持ちが何より大切です。

おこらない

心の中で「しまった」と思っているときに怒られると、お子さんの「がんばろう」という意欲が失われ、治りにくくなります。おねしょをしなかった日には、一緒に喜びましょう。

起こさない

夜中に無理に起こしてトイレに連れていくのは逆効果です。

治療

  • 生活改善(下記参照)
  • アラーム療法(生活改善でよくならない時)
  • 薬物療法(生活改善でよくならない時)

家庭で気をつけること

夕食は早めに

寝る2~3時間前までに終わらせましょう。

水分

17時以降は食事を含めてコップ1杯までとし、日中にしっかり水分を取りましょう。

寝る前にはトイレ

寝る前には必ずトイレに行ってください。

便秘

便秘があれば治しましょう。

川崎病

川崎病図のように、高熱、両目の充血、口唇や舌の発赤、発疹(BCG接種部位の発赤)、首のリンパ節の腫れ、手足の腫れなどが出現します。はじめからこれらの症状がそろうわけではなく、初期には発熱だけで、かぜなどを疑われることが多くなります。
原因は不明ですが、人から人にうつることはありません。4歳以下に好発し、毎年1万7千人くらいのお子さんが発症しています。治療が遅れると、心臓に障害が起こることがあるので、適切な診断と入院治療が必要な病気です。

治療

入院して治療を行います

  1. 大量免疫グロブリン療法(点滴)
  2. アスピリン(飲み薬)
  3. その他(ステロイド、免疫抑制剤など)

家庭で気をつけること

長引く熱

4~5日以上高熱が続くときは、上記の川崎病症状に注意しましょう。特に両目の充血やBCG接種部位の発赤は特徴的です。これらの症状があれば、早めに医療機関を受診しましょう。

こんなときはすぐに受診を

治療が遅れると、心臓に障害が起こる可能性が高くなります。主治医から指示された診察日には、必ず受診してください。それまでに、新たな症状が出てきたときや、元気がなくぐったりしてきたときは、早めに受診しましょう。

IgA血管炎
(アレルギー性紫斑病)

IGA血管炎(アレルギー性紫斑病)細い血管が急にもろくなって、出血しやすくなる病気です。
①紫斑(足から始まる赤紫色の斑点)、②腹痛、③関節痛、の3つの症状を特徴とする原因不明の疾患です。
2~8歳ごろが好発年齢で、腹痛や関節痛はみられないこともあります。紫斑が遅れて出現する場合は、診断が困難なことが多いです。経過中に腎炎を合併するこがあります。大部分は数か月で自然に治りますが、時に慢性腎炎に移行することがあるので、尿検査を定期的に行い、注意深く経過を観察することが大切です。

治療

腹痛や関節痛が強ければ入院して治療を行います。

  1. 紫斑:安静が大切で、特別な治療は不要です。
  2. 腹痛:ステロイド
  3. 関節痛:安静、痛み止め、時にステロイド

家庭で気をつけること

安静

運動で症状が悪化します。主治医の指示に従って、安静にしてください。

食事

腹痛や嘔吐がなければ、いつもどおり食べてかまいません。腹痛が強ければ病院を受診してください。

入浴

いつもどおり入ってかまいません。

こんなときはすぐに受診を

  • 強い腹痛や繰り返す嘔吐があるとき
  • 血便があるとき
  • 関節痛で立ち上がれないとき

幼稚園・保育園・学校

主治医の許可があるまで、お休みしてください。

熱中症

熱中症高温多湿な環境にさらされて、水分や塩分のバランスが崩れ、体にいろいろな障害が起こる状態です。子どもは大人に比べて、体温調節機能が未熟、背が低いため地面からの照り返しが強い、自分で体調の変化を訴えにくい、などの理由から、熱中症になりやすい性質があります。
重症度によって対応が異なりますが、熱中症は何より予防が大切です。

こんなときはすぐに受診を

<重症>⇒
救急車を呼びましょう

  • 倒れて意識がない
  • けいれんを起こした
  • 40℃以上の高熱

<中等症>⇒
病院を受診しましょう

  • 力が入らない
  • ぼ~っとしている
  • 繰り返し嘔吐する

<軽症>⇒
涼しいところで水分を
取らせ、回復しなければ
病院を受診しましょう

  • 頭痛やめまいがする、顔色が悪い、全身がだるい
  • お腹が痛い、嘔吐
  • 足などのこむら返りがある

家庭で気をつけること

水分補給

汗では水分と一緒に塩分も失われます。のどが渇く前に、少しずつ水分と塩分を補給しましょう。

服装

通気性の良い涼しい服装にし、帽子をかぶりましょう。

ベビーカー

ベビーカーはアスファルトからの照り返しやフードの影響で熱くなるので、注意しましょう。

車の中

たとえ短時間でも、車の中に子どもだけを残すのは絶対にやめましょう。

頭を打ったとき

頭を打ったとき子どもが頭を打ってしまうことはよくありますが、重症になることはまれです。
ただし、1歳以下で90cm以上、2歳以上で150cm以上の高さから落ちた場合は注意が必要です。

こんなときはすぐに受診を

頭を打ってから24時間は、以下の症状に注意してください

<重症>⇒
救急車を呼びましょう

  • 意識がない
  • けいれん(ひきつけ)を起こした
  • 出血が止まらない

<中等症>⇒
病院を受診しましょう

  • 顔色が悪い、ぐったりしている
  • 繰り返し嘔吐する
  • 手足の動きがおかしい
  • 5cm以上の大きなたんこぶがある
  • 頭の骨がへこんでいる

<軽症>⇒
家で様子をみましょう

  • 頭を打った後に泣いたが、すぐに泣き止んだ
  • いつもどおり元気にしている
  • 食欲がある

家庭で気をつけること

遅れて次のような症状が出現すれば病院を受診してください

  • 頭痛がだんだん強くなる
  • 顔色が悪い、元気がない、ぐったりしている
  • 繰り返し嘔吐する
  • 手足の動きがおかしい、ふらつきがある
  • ぼんやりする、すぐに眠ってしまう、起こしてもなかなか起きない
  • けいれん(ひきつけ)を起こした

やけど

やけど子どもの皮膚は大人に比べてうすく、重症化しやすいので注意が必要です。

応急処置

まずは水道水などの流水で20分以上冷やします。衣服を着ている場合は、衣服ごと冷やしてかまいません。水ぶくれがある場合には、破らないようにしましょう。

こんなときはすぐに受診を

<重症>⇒
救急車を呼びましょう

  • 顔面のやけど
  • 1歳未満で、やけどの範囲が大人の手のひらより大きい

<中等症>⇒
病院を受診しましょう

  • 水ぶくれがある
  • 皮膚が破れているところがある
  • 皮膚が白い、あるいは黒くなっている

<軽症>⇒
冷やして、家で様子を
みましょう

  • 2~3cm以内の範囲で皮膚が赤くなっているが、水ぶくれはない

*判断に迷う場合は、かかりつけや近くの医療機関に相談してください。

家庭で気をつけること

受診しなかった場合も、時間をおいて患部の様子をみてください。
熱をもっているときや、広がってくるときには受診が必要です。
繰り返し流水で冷やすことも必要です。
やけどのおそれのある物を、子どもの手の届く範囲に置かないようにしましょう。

異物誤飲

異物誤飲異物誤飲は、飲み込んだ物が、食べ物の通り道にあるのか(消化管異物)、空気の通り道にあるのか(気道異物)で分けられます。

飲み込んでしまったら

「いつ」「どんなものを(製品名、大きさ、性状)」「どのくらい(個数・量)」飲み込んだかの3点を把握して、すぐに病院を受診しましょう。
受診のときには、誤飲した物と同じ物があれば持参しましょう。無理に吐かせるのは危険なのでやめてください。

中毒110番

  • 大阪中毒110番 
    072-727-2499
    (365日24時間対応)
  • つくば中毒110番 
    029-852-9999
    (365日 9~21時)
  • タバコ専用回線 
    072-726-9922
    (音声による情報提供)

こんなときはすぐに受診を

気道異物が疑われる場合⇒救急車を呼びましょう

  • のどに物がつまって、声が出せない(窒息)場合
  • 急にせき込みだした場合
  • 呼吸がゼーゼーしている場合

家庭で気をつけること

トイレットペーパーの芯を通る大きさの物(直径39㎜以下)は、すべて誤飲してしまう危険があります。子どもの手の届く範囲に置かないようにしましょう。

周期性発熱症候群
(PFAPA症候群)

周期性発熱症候群(PFAPA症候群)周期的に(Periodic)に繰り返す「発熱(Fever)、口内炎(Aphthousis)、咽頭炎(Pharyngitis)、リンパ節腫脹(Adenitis)」を特徴とする病気で、頭文字をとってPFAPAとも呼ばれています。5歳ごろまでに発症し、39℃以上の発熱が3~6日続くエピソードを3~8週間隔の周期で規則的に繰り返すのが特徴です。
これまで反復性扁桃炎と診断されていた症例の多くが、実はこの病気であったことが分かってきています。
発熱発作と発熱発作の間の期間は元気で全く健康にみえます。
原因は不明ですが、細菌やウイルスの感染で起こるのではなく、免疫系の活性化が起こっていることが分かっています。年齢とともに発作間隔が開いて、10歳までには発熱発作がみられなくなるのが大半です。

治療

発熱発作予防
  1. 胃薬の定期内服
  2. 手術(扁桃摘出術)
発熱発作時の治療

ステロイドがよく効く(半日以内に熱が下がることが多い)

家庭で気をつけること

発熱

放置すると3~6日間くらい高い熱が続きます。発熱初期にステロイドを内服すれば、すぐに解熱することが大半です。

食事

口の中が痛い場合は食欲が低下します。熱いもの、辛いもの、酸っぱいものを避け、のどごしのよいもの(ヨーグルト、プリン、ゼリーなど)を食べさせてください。

こんなときはすぐに受診を

  • ステロイドを使用して1日しても解熱しない。
  • 水分がとれない。
  • 元気がなくぐったりしている。

幼稚園・保育園・学校

熱が下がればいつでも出席可能です

起立性調節障害(OD)

起立性調節障害(OD)起立性調節障害は小学校高学年から高校生のころに起きる「自律神経機能不全」の一つです。頭痛、腹痛、めまい・立ちくらみ、動悸、倦怠感など多彩な症状が出現し、午前中に調子が悪く午後になると改善する傾向があります。
原因ははっきりしないことも多いですが、思春期に伴う体の変化や心理的ストレスなどに上手く適応できないことが主な原因と考えられています。
成長とともに改善するため特に心配ないと考えられていましたが、長期的な不登校や引きこもりなど、社会生活に大きな支障となることが明らかになってきています。

起立性調節障害の診断

身体症状:頭痛、腹痛、めまい・立ちくらみ、動悸、倦怠感、午前中調子が悪いなどの症状

基礎疾患の評価:血液検査、超音波検査、心電図などで基礎疾患の除外

新起立試験:数分おきに血圧測定

重症度評価、心身症チェックリスト

治療

  • 生活改善(患者教育、非薬物療法):「家庭で気をつけること」参照
  • 薬物療法(効果は限定的で、病気の理解と非薬物療法が基本)
  • 心理療法

家庭で気をつけること

病気の理解

思春期ごろに多い身体疾患であり、気合や根性の問題ではありません。特効薬はありませんが、時間経過で症状の改善が期待できます。生活の工夫によって症状を緩和することが可能です。症状が強い場合、朝起きることが出来ずに学校にいけない子もいますが、病気の状態を保護者や学校の先生にも理解していだたくことが重要です。

生活の工夫

早寝早起き、朝ご飯をこころがけましょう。
立つときは、頭を下げてゆっくり起き上がりましょう。
1日1.5L以上の水分をとり、塩分も多めにとりましょう。
毎日30分は歩き、下肢の筋力が低下しないようにしましょう。

チック

チックチックとは、突発的で、不規則な、体の一部の速い動きや発声を繰り返す症状(不随意運動)で、緊張すると増える傾向があります。肩や手足をピクッと動かす、まばたきをする、咳ばらいをする、頭を振る、うなずく、顔をしかめる、鼻をフンフンならす、声を出すなど、いろいろな症状がみられます。
小学生の10~20人に1人が経験するありふれた病気です。症状が軽くなったり重くなったりしながら、何年か続く場合もありますが、ほとんどは高校生になるまでに症状が軽くなっていくか消失します。

治療

  • 原因がはっきりしていれば、それを取り除く
  • 薬物療法(社会生活に著しい制限が生じる場合)
  • 心理療法

家庭で気をつけること

原因を除去する

不安や緊張の原因となることが思い当たれば、それを取り除きましょう。

しからない

やめるように注意したり、しかったりすると、症状の悪化につながります。おだやかな気持ちで、上手に症状を無視してください。

長い目で付き合う

ストレスが増えたときに悪化することもあれば、ストレスが解けたときに起こりやすくなる場合もあります。症状の改善や悪化に一喜一憂するのではなく、長い目で付き合いましょう。

こんなときは受診を

  • 症状が長引くとき(1年以上)
  • 症状が強くなって、本人も気にしているとき
  • 日常生活に影響(学校で授業中に声が出てしまうなど)が出たとき
  • こだわりが強い、落ち着きがないなど、他のことでも困ったとき

こだわりが強い、
落ち着きがない
(神経発達症)

こだわりが強い、落ち着きがない(神経発達症)集団生活の中で、こだわりが強い、コミュニケーションが苦手、順番が待てない、座っていられないなど、他のお子さんから浮いてしまうようなときには、お子さんとの付き合い方にちょっとした“コツ”が必要な場合があります。
“コツ”が必要なお子さんは10人から20人に1人くらいいると言われています。原因は不明ですが、生まれつきの脳機能の異常によるものと考えられています。これまでの多くの研究から、親の育て方やしつけ方などが原因ではないことがわかっています。

本人をがんばらせるのではなく、上手につきあって、良い面をのばし、その子が自信をもって生活できる環境を、まわりの大人が作ってあげることが重要です。

治療

  • 環境調整
  • 療育(児童発達支援、放課後等デイサービス)
  • ペアレントトレーニング
  • 薬物療法
    (上記をしても、日常生活の困難が著しい場合に考慮)

家庭で気をつけること

“しかる”から“ほめる”へ

どうしてもしかることが多くなってしまいがちですが、しかっても効果はありません。困っている行動を変えていくためには、できていることを認め、ほめることを意識することが大切です。

環境づくり

問題行動が出る場面を具体的に想像して、何か原因がないかを考えます。たとえば、予定が急に変わった、不快な感覚(音、においなど)、目につく場所に気になるものがある、などが原因のことがあるので、原因を取り除くための環境づくりを行いましょう。

視覚化

一般的に、耳から入る情報(言葉で指示する)よりも、目から入る情報(絵で見せて指示する)の方が指示に従いやすいお子さんが多いです。絵カードなどを上手に用いましょう。

伝えかたの工夫

お子さんに何か伝えるときには、近くでおだやかな声でやさしく話しかけましょう。内容は、短く具体的に伝えます。

赤ちゃんの目やに
(鼻涙管狭窄)

赤ちゃんの目やに(鼻涙管狭窄)目と鼻は鼻涙管という管でつながっています。生まれたばかりの赤ちゃんは、この鼻涙管が細いために、涙の循環が悪くなり、涙目になったり目やにが出やすくなります。まれに、鼻涙管が閉塞していることもありますが、大半は1歳までに自然治癒します。1歳を過ぎても治らない場合は、眼科に相談しましょう。

家庭で気をつけること

涙をふく

涙目だけで目やにがないときは、何もする必要はありません。目やにがついている時は、ガーゼでやさしくふきとってあげましょう。

マッサージ

目がしらと鼻の付け根のあいだを、親指や人差し指で1日数回マッサージしてみましょう。

点眼薬

黄色い目やにが多いときや、目がしらが赤く腫れてきたときは、点眼薬を処方してもらいましょう。

赤ちゃんの鼻づまり

赤ちゃんの鼻づまり生後1~2ヶ月ころ、熱も咳もないのに、鼻がつまって息苦しそうにフガフガ呼吸することがあります。これは、赤ちゃんの鼻の奥が狭いために、息をして空気が通る時になる音です。哺乳がいつもどおりできていれば、心配ありません。成長とともに消えていきます。
赤ちゃんは口で呼吸することが苦手なので、鼻がつまると哺乳しにくくなることがあります。母乳やミルクを飲む量が半分以下に減った、咳が持続する、ゼイゼイしている、発熱がある、などの場合は診察を受けてください。

家庭で気をつけること

加湿

暖房で部屋が乾燥すると、鼻水がねばっこくなったり、鼻くそになってつまったりしてしまいます。
暖房をつけているときは、部屋が乾燥しないように加湿しましょう。

鼻そうじ

見える位置に鼻くそがつまっている時は、市販の鼻吸い器で吸い取ったり、綿棒でそうじをしたりし
てあげましょう。

心房中隔欠損症

心房中隔欠損症心臓は全身で使われた血液を回収し、肺に送り、肺で酸素化した赤い血液を再度心臓にもどし全身に送る臓器です。心臓は強力な筋肉でできたポンプで、正しい方向に効率よく循環させるため4つの部屋でできています。右心房、右心室、左心房、左心室という4つの筋肉の部屋です。
まず全身で使われた血液は主に上半身から上大静脈、下半身から下大静脈を通して右心房にたどり着きます。右心房から三尖弁を通って右心室に行きます。右心室から肺動脈弁を通って肺動脈に行き、肺に到達します。そこで、呼吸している肺で酸素を取り込み赤い血液となって、肺から肺静脈を介して左房に到達します。左心房に入った血液は僧帽弁を通じて左心室に入り、大動脈弁を介して大動脈に出て行きます。
このように4つの部屋は隔壁があり、血液は左右の心房心室で混じることなく、また弁を介して一定方向に流れるようになっています。左右の心房の間にある壁である心房中隔に穴があいている事を心房中隔欠損症といいます。

頻度

心房中隔欠損は2000~1000人に1人の頻度でみられ、先天性心疾患の6~10%を占めます。多くは無症状で健診や超音波検査などでみつかる事が多いです。

治療

中等度以下の大きさの孔は自然に閉鎖すると言われています。
欠損孔からの短絡血流が多くなると心臓に負担がかかる事があり、その場合に利尿剤などの内科的治療や、カテーテルや手術などの外科的な治療が必要になります。
定期的に超音波検査でフォローを行います。

心室中隔欠損症

心室中隔欠損症心臓は全身で使われた血液を回収し、肺に送り、肺で酸素化した赤い血液を再度心臓にもどし全身に送る臓器です。
心臓は強力な筋肉でできたポンプで、正しい方向に効率よく循環させるため4つの部屋でできています。右心房、右心室、左心房、左心室という4つの筋肉の部屋です。
まず全身で使われた血液は主に上半身から上大静脈、下半身から下大静脈を通して右心房にたどり着きます。右心房から三尖弁を通って右心室に行きます。
右心室から肺動脈弁を通って肺動脈に行き、肺に到達します。そこで、呼吸している肺で酸素を取り込み赤い血液となって、肺から肺静脈を介して左心房に到達します。
左心房に入った血液は僧帽弁を通じて左心室に入り、大動脈弁を介して大動脈に出て行きます。
このように4つの部屋は隔壁があり、血液は左右の心房心室で混じることなく、また弁を介して一定方向に流れるようになっています。
左右の心室の間にある壁である心室中隔に穴があいている事を心室中隔欠損症といいます。

頻度

心室中隔欠損は1000出生あたりおよそ3人に生じ、先天性心疾患の15~20%を占めます。

治療

単独の小さな欠損の場合には、心雑音が聴取されるのみで、自覚症状を認めません。また自然閉鎖する事が期待されます。
中等度~大きな欠損孔または多発性に欠損孔を認める場合には、乳幼児初期に呼吸数の増加や、哺乳低下、体重増加不良などの心不全がみられます。心不全の状態になると水分制限や、利尿剤などが必要になります。欠損孔が大きく、孔を流れる血流が多いほど、内科治療やカテーテル手術などの外科的治療が必要になります。
定期的な音波検査フォローを行います。