TOPへTOPへ

よくある症状

熱が出たとき

熱が出たとき子どもの発熱の多くはウイルス感染症によるものです(かぜ、胃腸炎など)。
体温を上げることで、病気の原因(病原体)を増やさないようにしたり、抵抗力を高めたりしています。そのため、39℃を超える高熱であっても、元気であれば、無理に熱を下げる必要はありません(熱が原因で脳に後遺症が出ることはまずありません)。
高熱でぐったりして水分が摂れない、寝苦しいなど、ご家族から見てしんどそうであれば、適宜解熱剤を使用してかまいません(6時間以上間隔空けて)。解熱剤は病気を治す薬ではないので、一時的に熱が下がっても薬の効果が切れるとまた熱が上がってきます。熱が長引くとき(4~5日以上)は、病院を受診してください。
かぜや胃腸炎の原因はほとんどがウイルス感染であり抗生剤は効きません。不要な抗生剤を使うと、正常な細菌叢を乱して下痢になったり、耐性菌が増えたりして問題になります。

家庭で気をつけること

服装

熱の上がり始め(手足が冷たい、寒気)は暖かめに、熱が上がりきったら(寒気が止まる、手足が暖かい、うっすら汗をかき始める)、少し薄着にさせて涼しくしてください。

解熱剤

服装を調節してみても、しんどそうにしている場合や、機嫌が悪い場合には、症状をやわらげるために、解熱剤を使用してもよいでしょう(6時間以上間隔空けて)。
解熱剤を使用しても、ほとんど下がらないことや、薬の効果が切れたらすぐに上がってくることも多いですが、それでも体が楽になればよいとお考え下さい。熱が少し下がったときに、水分摂取をしたり、眠らせて体力の回復を図るとよいでしょう。

こんなときはすぐに受診を

  • 生後3か月未満の発熱
  • 熱が5日以上持続する
  • 顔色が悪い
  • 呼吸が苦しそう
  • 元気がなくぐったりしている

長引く発熱(5日以上)

長引く発熱(5日以上)子どもの発熱の多くはウイルス感染症によるものです(かぜ、胃腸炎など)。かぜ症候群の原因ウイルスはたくさんの種類があります(ライノウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイルス、RSウイルス、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルス、ヒトメタニューモウイルスなど)。
これらのウイルスによるかぜの治療は、休養と対症療法(症状を和らげる薬を使用しながら、自然に治るのを待つ)であり、薬を使ったら早く治るという訳ではありません(インフルエンザには抗ウイルス薬(タミフルなど)があります)。なかでも、RSウイルスやアデノウイルスなどは熱が長引きやすいウイルスであり(平均5日前後)、長引く発熱の原因の大半は、ウイルス感染による発熱が長引いている、または立て続けにウイルスに感染したり、同時に複数のウイルスに感染しているだけで心配はありません。
しかし、一部の病気(細菌感染症や川崎病など)は自然治癒せずに放置すると悪化していくため注意が必要であり、適切な診断と治療が必要です。

注意が必要な病気

尿路感染症

発熱以外の症状に乏しく(鼻水・咳がない。嘔吐は時々あり。)、高熱が長引くのが特徴です。尿の臭いで気づかれることもあります。入院して抗生剤の投与が必要です。

肺炎、中耳炎、副鼻腔炎

発症初期はウイルス性のかぜ症候群だったのが、悪化してこじれるとこれらの病気になることがあります。血液検査、レントゲンなどの検査や抗生剤が必要になることがあります。

川崎病

長引く発熱に加えて、両目の充血、口唇の発赤、首の腫れ、手足の腫れ、発疹などが出現します。放置すると心臓の血管に後遺症を残すことがあるので、適切な診断と入院治療が必要です。

こんなときはすぐに受診を

  • 生後3か月未満の発熱
  • 発熱が5日以上持続する
  • 顔色が悪い、呼吸が苦しそう
  • 元気がなくぐったりしている

繰り返す発熱

繰り返す発熱繰り返す発熱の多くはウイルス感染症によるものです。
保育園に入園した1~2歳の子どもが、入園後から数か月はかぜを何度も引いて登園できないことがよく見られます。乳幼児は1年間に6~8回のかぜをひき、10~15%の乳幼児は12回以上ひくと言われています。入院が必要になる重症感染症を繰り返すのでなければ、免疫が弱い(先天性免疫不全)可能性はほぼなく、小学校に入学するころには落ち着いてくるので心配ありません。

繰り返す発熱の原因

複数のかぜに続けてかかる

かぜの原因ウイルスは、細かく分類すると200以上あると言われており、どれも一般的なかぜとして診断されます。保育園など大人数の子どもが集まって生活をする環境では、複数のかぜウイルスが混在している状況が考えられ、1つのかぜが治りきる前に次のウイルスに感染し発熱を繰り返すことがよくあります。

周期性発熱症候群

無症状の期間を挟んで、数日から数週間前後の発熱を何度も繰り返します。もっとも頻度の高いPFAPA症候群では、高熱(3~6日)を3~8週間周期で規則的に繰り返し、発熱時に口内炎・扁桃炎・頸部リンパ節腫脹などを伴うのが特徴です。

こんなときはすぐに受診を

  • 生後3か月未満の発熱
  • 発熱が5日以上持続する
  • 顔色が悪い
  • 呼吸が苦しそう
  • 元気がなくぐったりしている

咳、鼻水

咳、鼻水鼻水や咳は、体の中に入った異物や病気の原因(病原体)を外に出そうとする防御反応です。したがって、無理に鼻水や咳を止める必要はありません。小さいお子さんで無理に咳を止めようとすると、痰をうまく出すことが出来ずに痰づまりや肺炎の原因になることもあり注意が必要です。一方、鼻水や咳がひどくて水分摂取ができない、咳込み嘔吐がある、夜眠れないなどの症状がある場合は、咳止めを使用して症状を和らげることも有効です(対症療法であり治療ではありません)。
鼻水がひどくなると、鼻水は鼻からのどへ流れ込んでいきます。そのため、横になると咳がひどくなり、眠れなくなります。

家庭で気をつけること

鼻水吸引

入浴中や入浴直後は、鼻水がやわらかくなっています。市販の鼻水吸い取り機を使用して吸引するのも有効です。無理やり押さえ付けて細いチューブで吸うと、鼻の奥やのどの粘膜を傷つけることがあるので注意しましょう。

水分

水分を多めに与えましょう。

加湿

部屋を加湿してあげましょう

こんなときはすぐに受診を

  • 呼吸が苦しそうなとき
  • ゼイゼイしているとき
  • 咳がひどくて全く眠れない、哺乳ができない、繰り返し嘔吐するとき
  • 3週間以上、咳がよくなっていかないとき

ぜいぜい(息が苦しそう)

ぜいぜい(息が苦しそう)小さなお子さん(およそ3歳くらいまで)は、気管が細くて柔らかいため、気管支炎で気管の粘膜に炎症が起こると、喘息と同じようなゼイゼイ、ヒューヒューする喘鳴が出るため喘息性気管支炎と呼ばれます。発熱、鼻水、咳などのかぜ症状も同時に出ることがほとんどです。喘息発作とは違い病気の本体は気管支炎ですが、症状からの区別は困難です。
4歳を過ぎれば気管支炎でゼイゼイが出ることはほとんどなく、ゼイゼイが出れば気管支喘息の可能性が高いです。また、4歳未満でも①喘息の家族歴がある、②かぜもひいてないのに季節の変わり目や朝方にぜいぜいが出る、③吸入で症状が改善する、などがあれば気管支喘息と診断されることもあります。
1歳未満の乳児で呼吸困難がひどい場合は、気管支よりさらに細い細気管支に炎症が起こる急性細気管支炎の可能性があり、入院治療が必要です。

家庭で気をつけること

努力性呼吸の有無

ゼイゼイがある時にもっとも注意しなければいけないのは、努力性呼吸の有無です。努力性呼吸とは、

  • 多呼吸(呼吸が速い)
  • 陥没呼吸(息を吸うときにのどの下・肋骨の間・みぞおちなどがペコペコする)
  • 起坐呼吸(横になると苦しい)

などです。努力性呼吸があれば、すぐに病院を受診してください。

加湿

乾燥していると、咳やゼイゼイが出やすくなります。

水分

水分をとると、痰がきれやすくなります。

寝るとき

上半身を起こした姿勢の方が楽に呼吸ができます。

こんなときはすぐに受診を

  • 努力性呼吸があるとき
  • 咳がひどくて全く眠れない、哺乳ができない、繰り返し嘔吐するとき
  • ゼイゼイしていても、呼吸が落ち着いていて、水分もとれて、ときどき軽く咳をしている程度であれば、翌朝の受診でもかまいません。

おなかが痛い

おなかが痛い子どもの腹痛でもっとも多いのが「便秘症」です。毎日便がでているか、どんな便がでているかを確認しましょう。浣腸して便が出ると、今まであれほど痛がっていた子どもが、ケロっと元気になるのが特徴です。
便秘症の次に多いのが「感染性胃腸炎」です。おなかが痛くなって吐き出し、そのあと、下痢便が出ます。間欠的で周期的な痛みが特徴です。
その他の原因としては、感染症(尿路感染症、肺炎など)、喘息発作、急性虫垂炎、腸重積、腸閉塞、IgA血管炎(紫斑病)などがあります。
緊急性があるのは急性虫垂炎(小学生以上でおへその右下の持続痛)、腸重積(乳幼児で周期的な激しい痛み(啼泣)と血便)、腸閉塞(緑色の嘔吐)です。

家庭で気をつけること

浣腸

便が毎日出ずにコロコロした硬い便が出ている場合は便秘の可能性が高いです。市販のイチジク浣腸で便を出し、痛みが消失するか確認しましょう。

水分補給

腹痛が強いときや嘔吐をしているときは、一旦水分摂取もやめましょう。腹痛がおさまり2時間以上嘔吐がなければ、経口補水液や母乳(ミルク)を少量ずつ(5~10mlずつ)与えましょう。

こんなときはすぐに受診を

  • 緑色の嘔吐があるとき
  • 血便が出たとき
  • 小学生以上でおへその右下を痛がるとき
  • 激しい痛みが持続するとき

嘔吐

嘔吐子どもが突然吐いてしまったら、驚いて心配になられる保護者の方は多いと思います。子どもは、食べ過ぎたり、激しく泣いたり、咳き込んだりしたときにも吐いてしまうことがよくあります。しかし、それ以外にも、感染症やその他の病気が潜んでいることもあるので、落ち着いて注意深く観察することが大切です。
発熱や腹痛、下痢があれば原因の多くは感染性胃腸炎です。「こんなときはすぐに受診を」の症状がないか気を付けながら、水分を少量頻回に与えましょう(下記参照)。

家庭で気をつけること

水分補給

吐いたということは、胃の粘膜がむくんで吸収しないようにしている防御反応です。すぐに飲ませると、また吐くので、吐いた直後2時間くらいは水分も与えないようにしましょう。
2時間くらい嘔吐がなく吐き気が落ち着いたようなら、経口補水液や母乳(ミルク)を5~10分間隔で5~10mlずつ飲ませていきます(水やお茶しか与えないと低血糖になることがあるので、少しでもカロリーが入ったものにしましょう)。それでも3~4時間吐かなかったら自由に飲ませてください。水分がしっかり飲めるようになったら、消化に良い食べ物を少量から食べてみてください。

吐いたものの処理

100倍に薄めた塩素系漂白剤(水500mlに塩素系漂白剤5ml)を浸したペーパータオルできれいにふき取りましょう。服についた時は、85℃以上の熱湯に2分以上ひたしてから洗濯します。処理した後は、流水と石鹸でしっかりと手洗いしてください。

こんなときはすぐに受診を

  • 強い脱水症状がみられる
    (泣いても涙が出ない、目がくぼんでいる、口の中や舌が乾いている、尿が12時間以上出ない、ぼ~っとしている)
  • 24時間以上吐き続けて、水分が摂れない
  • 吐いたものが緑色のとき
  • お腹をひどく痛がるとき
  • 血便が出たとき

下痢

下痢下痢は、食べたものを十分に消化吸収できなかった時に起こります。
原因の大半は感染性胃腸炎で、腸の粘膜がむくんでしまい水分の吸収ができないために下痢になります。嘔吐から始まり、その後、水のような下痢が数日続き、徐々に軟便になって1週間くらいで改善するのが典型的です。また、乳幼児では腸の粘膜が痛んで一時的に乳糖分解酵素が出なくなり(二次性乳糖不耐症)、下痢が数週間持続することもよく見られます。大量の下痢が長期間持続すると脱水になるため、「こんなときはすぐに受診を」の症状がないか気を付けながら、水分や消化に良い食べ物を与えましょう(下記参照)。

家庭で気をつけること

水分摂取

脱水予防に水分をしっかり取ることが大切ですが、一気に飲まないように注意が必要です。特にジュースやスポーツドリンクの大量摂取は浸透圧性下痢を引き起こすので避けましょう。

食事

主食 おかゆ・うどん⇒軟便になれば、ご飯・パン
おかず 油ものは控えましょう。加熱した野菜やたんぱく質を少しずつ食べましょう。
その他 乳製品は控えましょう。果物(りんごのすりおろりや缶詰)や果物ジュースを少しずつ摂取しましょう。

おむつかぶれ

おむつの場合は、下痢によっておむつかぶれがひどくなりやすいので、下痢が出るたびにお尻をシャワーと石鹸で優しく洗ってあげましょう。

こんなときはすぐに受診を

  • 強い脱水症状がみられる
    (泣いても涙が出ない、目がくぼんでいる、口の中や舌が乾いている、尿が12時間以上出ない、ぼ~っとしている)
  • お腹をひどく痛がるとき
  • 血便が出たとき